今回は、ManusAIという中国発のAIエージェントを実際に使用してみた結果を解説しました。以下のニュースレターで解説した急成長しているスタートアップのプロダクトです。
OpenAIのDeep Researchを超える性能は本当か?という疑問を持っていたところ、ウェイトリストからベータアクセス招待がありました。
例として、ニュースレターやポッドキャストを運営している急成長クリエイターを分析し、分析結果をグラフ化し、最終的に具体的な戦略と戦術を提案させてみてます。
教訓としては以下の点となりました。
- AIエージェントに成果物を出させるときは、自分の側が高い解像度で要求を言語化できていないと抽象的、あるいは的はずれな成果物を出されてしまう 
- プロンプトの工夫次第では、リサーチ作業を効率化できそうだが、AIエージェントが利用できるツールの充実も進まないと既存の記述ではこれが限界なのかもといった所感 
- ソーシャルメディアで高い評価を得ていたり、バズっているものでも実際に使用してみないと、ファクトはわからない 
詳しくは動画で説明しています。
今回のようなニュース解説だけでなく、個別の「生成AIを実際に使ってみた」といったコンテンツも出していくつもりです。読者・視聴者の反応を見ながら改善します。
今後の配信スケジュールですが、
- 通常のニュースレター: - 月4本 更新 
- タイミングは、深堀りしたい話題の都度(速報性と網羅性を意識) 
- もしくは、月曜 朝7:00 
 
- ビデオポッドキャスト: - 生成AIニュース解説:日曜 朝7:00 
- 個別プロダクト解説:深堀りしたい話題の都度 
 
という予定です。仕事とプライベートの予定で前後する可能性がありますので、あくまで目安としていただけると助かります🙇♂️
よろしくお願いします。
ビデオポッドキャストの感想をお待ちしております。リクエストも大歓迎です。ニュースレターやポッドキャストの次回以降のネタとして考えているのは、
- Claude3.7使ってみた|Extended Thinking Modeの仕組みとコツ 
- Cursor、Cline(AIエージェント)を使ってみた 
- 私のDeep Researchの使い方と気をつけていること 
- AI検索エンジンがもたらす可能性 
などです。よければ、コメントください。
では、また👋
Lawrence












