AIで“正解”がすばやく手に入るいま、どう価値を生み出し、どう生き残ればいいのか。価値の源泉は「問いの設計」と「別解の提示」、そして「物語で人を動かす力」だと考えています。
検索やSEOの変動、コンサル業界の減速、任天堂/Airbnbの“ズレ→別解”の実例から、個人と組織のふるまいについて考察しました。
ポッドキャストでは、ニュースの背景や文字で伝えづらい内容や、独自トピックを解説しています。最新エピソードはこちらからご覧いただけます(YouTube、Apple Podcasts、Spotify)。
⏱ チャプター
00:00 はじめに
01:47 仕事でのAI活用
04:00 ニュースサイトの現状
09:00 AIによる情報のコモディティ化
12:06 独自の視点の必要性
14:02 任天堂の事例
17:44 エアビーの事例
21:00 独自の視点を持つ方法
23:46 まとめと結論
サマリー
00:00 はじめに
テーマ:AIが“もっともらしい正解”を量産する時代に、どこで差がつくか。
収録環境メモ:Roomを使用。
01:47 仕事でのAI活用
リサーチ/要約/壁打ちでの生産性は上がるが、出力が没個性になりがち。
“AIで書いた感”をどう超えるかが、発信者/コンサル/リサーチ職の死活問題。
04:00 ニュースサイトの現状
ゼロクリック化の伸長:Googleが2024年5月にAI Overviewsを投入後、ニュース検索の無クリック率が56%→約69%(2025年5月)。オーガニック訪問は2.3B→<1.7Bへ減少(Similarweb集計)。 (TechCrunch)
同趣旨の整理(日本語):AIプラットフォームからのリファラルは伸びるが、検索減少は埋め切れず。検索リファラル120億→112億(前年比▲6.7%)。 (DIGIDAY[日本版])
AI Overviewsの正式展開(’24年5月→その後拡大)はGoogle公式にも記載。 (blog.google)
09:00 AIによる情報のコモディティ化
「正解を並べるだけ」は差別化にならない。
ただしAI由来トラフィック自体は伸長(ChatGPT経由のニュース流入は25倍化など)。“SEO一極”から“AI+直結導線”への再設計が要る。 (TechCrunch)
12:06 独自の視点の必要性
問いを変えると出力が変わる(一般論→具体の落とし穴へ)。
人の意思決定は感情に強く依存:ダマシオのソマティック・マーカー仮説など、感情が意思決定に不可欠という知見。 (Frontiers)
物語の説得効果:弱い事実×物語>弱い事実単体(一方で強い事実は事実単体のほうが効く)という実験結果。伝え方を“設計”する。 (spsp.org, pdarrington.net)
14:02 任天堂の事例(ズレ→別解)
花札/トランプのコモディティ化を前提崩し。60年代にタクシー/即席食品/(諸説あるが)ラブホテルなど“異質”に手を出し、試行錯誤から玩具→電子玩具→ビデオゲームへ。ズレの連続検証が別解に昇華。 (Business Insider, WIRED)
17:44 エアビーの事例(ズレ→別解)
2007年、会議でホテル満室という“現実の摩擦”に自宅でエアマットという非常識解を小さく検証—Air Bed & Breakfastへ。需要の核に接続し、市場化。 (Knowledge at Wharton)
21:00 独自の視点を持つ方法(実務メモ)
前提を疑う:「普通は〜」を解体(任天堂:カード会社のままで良いのか?/Airbnb:宿はホテルであるべきか?)。 (Business Insider, Knowledge at Wharton)
異質を持ち込む:他業界のロジックを移植(玩具×電子/住宅×プラットフォーム)。 (Business Insider, Knowledge at Wharton)
検証可能に落とす:試作品/小実験で仮説を潰す(Ultra Hand→電子玩具、エアマット3台)。 (Business Insider, Knowledge at Wharton)
文脈に接続:普遍需要や当面の需給ひっ迫へ“翻訳”。 (Knowledge at Wharton)
習慣化:毎日「逆だったら?」を1問—問いの筋トレ。
23:46 まとめと結論
AI=正解係/人間=物語係。
価値が出る人:問いを立て直し、別解を提示し、物語で動かす人。
明日からのチェックリスト:
会議の最初に「逆の問い」を1つ置く。
企画は“小さく検証できる形”にして出す。
発信は事実+自分の解釈+“なぜ今それを言うか”の物語で。
📊 追加データ(業界動向)
コンサルの新規案件減速:アクセンチュア、’25 Q3 新規受注▲6%($19.7B)。一次資料(決算PDF)。 (アクセンチュア ニュースルーム)
EYオセアニア:コンサル収益▲10.3%、需要減速と大型投資の遅延が背景。 (The Australian)
🔗 参考リンク
ChatGPT流入増加とゼロクリック拡大(Similarweb分析)—TechCrunchまとめ。 (TechCrunch)
「AIプラットフォームは流入を増やすが、検索減を埋め切れず」—DIGIDAY(日本語)。 (DIGIDAY[日本版])
Google公式:AI Overviews拡大。 (blog.google)
任天堂の多角化と転換(玩具→電子玩具→ゲーム)。 (Business Insider, WIRED)
Airbnbの創業経緯(会議満室→自宅エアマット→需要検証)。 (Knowledge at Wharton)
意思決定における感情の役割(ダマシオ/レビュー論文)。 (Frontiers)
物語の説得効果(Kellogg/Northwestern研究)。 (spsp.org, pdarrington.net)
💬 Call to Action
ご感想・反論・補足データはコメント/メールで。特に「別解を生んだ問い」の実例を募集中。次回の深掘り回で紹介します。
※注:任天堂の“ラブホテル等”は歴史記事・回想ベースの情報も含み、諸説あります。ここではビジネス多角化→検証→転換という文脈で参照しています(一次準拠:BI/WIRED)。 (Business Insider, WIRED)