今週のニュースレターは、いつものニュース解説ではなく、一つのテーマを深堀りするDeep Dive記事になっています。
AI時代の主役といえば、多くの人がまず思い浮かべるのは OpenAI や Anthropic のようなモデル企業、あるいは NVIDIA のようなGPUメーカーでしょう。
日々報じられる大型資金調達や新モデルの発表、株価の急騰は、それらがこの時代の勝者であるかのような印象を与えます。
しかし先日 The Information が報道によると、OpenAIは今後も売上の7割近くをサーバーと人材に費やす構造から抜け出せない、2030年までに年間3,500億ドルをサーバーレンタル費用として支出する計画、研究開発費は収益に対する割合として、他の大手テクノロジー企業を大きく上回っている(OpenAIは45%[2030予想]、Microsoftは12%[2024]、Metaは27%[2024])とされています。
そして、この巨額支出の行き先をたどると──そこには クラウド事業者 の存在が浮かび上がります。
表舞台ではモデル企業や半導体メーカーが脚光を浴びていますが、裏側ではクラウドが静かに収益を積み上げているのではないか。今回取り上げるOpenAIとOracleの契約は、この仮説を裏づける象徴的な事例です。

Oracleの逆転劇──OpenAI契約が既存売上を超える
OpenAIは2025年夏、Oracleと年間300億ドル(約3兆円)のクラウド契約を結びました。期間は5年、総額1500億ドル。これはOracleクラウド部門(OCI)の2025年度売上245億ドルを単独で超える規模です。
後発クラウドと見られてきたOracleですが、AI特化路線(GPU調達・データセンター拡張)で一点突破。OpenAIという最先端顧客を押さえたことで、一気に「AIインフラ勝者候補」として浮上しました。
二大巨頭AWSとGoogle Cloud
もちろんOracleだけではありません。
AWS は2025年Q2に309億ドル(+17% YoY)の売上を記録。Anthropicを「プライマリ顧客」として抱え、AIワークロードの増大が成長を牽引しています。
Google Cloud は同四半期に136億ドル(+30% YoY)。契約残高(バックログ)は1060億ドル、その55%が2年以内に収益化される見込みです。
AWSはQ2で309億ドル(+17.5%)、Google Cloudは136億ドル(+30%)に加え、1,060億ドルのバックログの55%が2年以内に収益化見込み。AI特需が規模のAWSと成長のGCPの両輪を加速中です。
なぜクラウドにお金が流れるのか
AIラボは「未来を作る」存在として注目されますが、財務構造を見ると常に薄利です。
OpenAIの試算:R&Dで売上の40〜50%、推論コストで25%
結果、投資家に約束できる利益は限られる
一方クラウド事業者はどうでしょうか。
長期契約や受注残高で将来収益を確定し、設備稼働率が上がるほど利益率が改善します。GPUや電力調達のリスクを、価格に転嫁できる立場にもあります。
Google Cloudの四半期売上(13.6Bドル)と、108.2Bドルのバックログのうち2年以内に収益化される部分(59.5Bドル)、それ以降の部分(48.7Bドル)を比較
モデル企業はR&D(訓練)と推論で莫大なコストを背負い、利益率が上がりにくい。一方クラウド側は長期契約/バックログで将来収益が可視化され、設備稼働率が上がるほどスケール効果で利益率が改善します。
同じ“AI需要”でも、収益の行き先は非対称です。
リスクはあるが、短期的には追い風が強い
もちろんクラウドにも課題はあります。
大口顧客による価格交渉力
データセンター建設の規制・電力制約
推論効率化やエッジAI普及によるクラウド依存度の低下
それでも短期的には、AI需要の増加スピードが効率化を上回っています。したがって、当面はクラウド収益の伸びが続く可能性が高いでしょう。
考察
AI時代の「勝者」として注目されるのは、どうしてもOpenAIやNVIDIAのような目立つプレイヤーです。しかし実際には、その背後でクラウド事業者の収益も急拡大していることを見逃してはいけません。
Oracle:一点突破で逆転のチャンスをつかんだ挑戦者
AWS:圧倒的規模と顧客基盤で安定的に伸びる巨人
Google Cloud:高成長と厚いバックログで勢いを加速
「AIモデル企業が注目される一方で、クラウドこそが静かに勝者になっているのでは?」
この問いを持ってニュースを眺めると、見えてくる産業構造はずいぶん違って見えるはずです。
AI時代の収益は“表”だけでなく、“裏”にも流れている。
これが今回のニュースから導ける最大の気づきだと思います。
今回は以上です。
このニュースレターが役に立ったらXで共有してください。質問や感想は返信で受け付けます。
では、また👋
Lawrence
参考
The Information「OpenAI’s $350 Billion Computing Cost Problem」
https://www.theinformation.com/articles/openais-350-billion-computing-cost-problem The InformationTechCrunch「OpenAI agreed to pay Oracle $30B a year for data center services」
https://techcrunch.com/2025/07/22/openai-agreed-to-pay-oracle-30b-a-year-for-data-center-services/ TechCrunchOracle IR「Oracle Announces Fiscal 2025 Fourth Quarter and Fiscal Full Year Financial Results」(OCI +52%/Q4)
https://investor.oracle.com/investor-news/news-details/2025/Oracle-Announces-Fiscal-2025-Fourth-Quarter-and-Fiscal-Full-Year-Financial-Results/default.aspx Oracle Investor RelationsReuters「Google Cloud anticipates at least $58 billion revenue boost over next two years(Backlog $106Bの55%が2年で収益化)」
https://www.reuters.com/business/google-cloud-anticipates-least-58-billion-revenue-boost-over-next-two-years-2025-09-09/ ReutersAmazon(公式)「Amazon Q2 2025 earnings report(AWS $30.9B、+17.5% YoY)」
https://www.aboutamazon.com/news/company-news/amazon-earnings-q2-2025-report